この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
家族や親族など身近な人が亡くなったら喪中に入ります。
喪中の期間は故人を偲ぶため、これまでとできていたことに制約がかかる期間。
そんな喪中の期間に神社に行ってしまった、となると「大丈夫かな」と焦ってしまいますよね。
ただ、喪中だからと言って絶対神社に行ってはいけないということはありません。
今現在が【喪中になってからどのくらいの日数が経っているか】が大事なポイントになってきます。
今回は、喪中に神社に行ってしまった場合、また喪中の神社参拝のルールをまとめました。
喪中に神社へ行ってしまったらどうする?
「喪中で神社に行ってしまった」場合、忌中(きちゅう)かどうかでその後の対応が変わります。
喪中だからといって1年間もの間神社に行ってはいけない、なんてわけでもないんですね。
喪中の中でも忌中期間に神社に行ってしまった場合
喪中は親族が亡くなってから1年間の期間を差します。
喪中の中でも、亡くなってから49日間の間が忌中(いわゆる四十九日)になり、忌中の間は特に制限される行動が多いです。
忌中の49日間は喪に服し、死の穢れを他の人に移さないようにする期間。
そんな期間である忌中に神社に行ってしまった場合は、忌中があけてから神社に謝罪のお参りに行きましょう。
忌中に神社に行くのはタブーではありますが、大事なのはその後の行動です。
きちんと挨拶に行き神様に失礼をお詫びすれば、ずっと怖がる必要もないと思います◎
忌中が明けてから神社に行った場合
親族が亡くなって49日後、忌中が開けたあとに神社に行った場合は、基本的に気にする必要はありません。
というのも、多くの神社では喪中であっても忌中が開けていれば神社への参拝を良しとしているため。
【死の穢れが他の人に移る期間】は終えているので、神社に参拝しても問題はないんです。
しかしながら、一部の神社では忌中が開けても喪中期間であれば神社の参拝を断っている場合もあります。
心配な場合は、参拝した神社に「喪中に参拝してしまったけれど大丈夫か」問い合わせてみてくださいね。
喪中に鳥居をくぐってしまった場合はどうする?
喪中に鳥居をくぐってしまった場合、忌中開けであれば気にする必要はありません。
忌中が終わっていれば基本的に神社に参拝しても問題ないからです。
ですが、親族が亡くなってから49日が経過していない忌中の場合、神社の鳥居をくぐることはタブーです。
神様のいる場所に立ち入ったということは変わらないため、忌中が開けたら改めて同じ神社に謝罪のお参りに行きましょう。
ちなみに「鳥居をくぐらなければ大丈夫」なんてこともありません。
鳥居はいわば玄関。
鳥居をくぐらずに神社に入ることは、よその家に勝手に入っているようなものです。
神様にお参りするのによりマナー違反となるので気を付けましょう><
喪中の神社参拝ルール
喪中の際の神社の参拝ルールは少しややこしいものが多く、「どうしたらいいの?」と迷いますよね。
そこで、喪中の神社参拝ルールを分かりやすくまとめてみました。
- 喪中であっても忌中開けであれば神社に参拝してもいい(ただし例外もある)
- 忌中期間は祈祷を受けられない
- お守りを授かりたいときや返却は忌中が開けてから
喪中であっても忌中開けであれば神社に参拝してもいい(ただし例外もある)
喪中の間は神社への参拝は控えるべきとされています。
なぜなら、神社は神様がいる神聖な場所であり、穢れ(けがれ)である死はタブーだから。
故人を偲ぶ気持ちは大事なものですが、死が身の回りにある状態で神様に会いに行くのはよくないというわけなんですね。
忌中期間は死の穢れを他の人に移さないよう配慮する期間といっていいでしょう。
亡くなってから49日が経つまでは神社の参拝は避けましょう。
多くの神社では、忌中開けであれば喪中が済んでいなくても(亡くなってから1年が経過していなくても)神社への参拝が可能になります。
ただし、中には「喪中期間は参拝を控えてほしい」という神社もあるので、気になる人は一度家族や神社に確認するといいですね。
忌中期間は祈祷を受けられない
厄払いやお宮参りなど、祈祷をお願いするタイミングと喪中が重なることもありますよね。
忌中期間は神社に入ってはいけないので、もちろん祈祷も受けられません。
「今やらないといけないのに…」と思うかもしれませんが、大丈夫!
厄払いもお宮参りも、「絶対にこの時にやらないといけない」なんて決まりはありません。
例えば、お宮参りは生まれてから1か月後に行うのが基本ではありますが、遅れたって何も問題ないんです。
私は子供のお宮参りがちょうど真冬の時期だったので、温かくなる春先まで待ちました。
自分たちのペースで祈祷をお願いしていいんです^^
祈祷をお願いするときは、忌中が明けてからお願いしに行きましょう。
お守りを授かりたいときや返却は忌中が開けてから
祈祷と同じく、お守りを授かりたいときや返却に関しても忌中が開けてからが基本です。
ただ、旅行先で神社に来て「ここでしか手に入らないお守りが欲しい」なんてときもあるでしょう。
そんなときは自分以外の代わりの人に授かってきてもらえばOK。
もちろん、代わりの人も忌中じゃないことが条件ですが、お守りは代わりに授かってもらっても問題ないんです。
忌中が開けたら、改めてお守りを授かった報告やお礼に神社に参拝するといいでしょう。
喪中に神社へ行ってしまった場合まとめ
喪中に神社に行ってしまった場合でも、忌中が開けていれば問題ありません。
ただし、神社に行ってしまったのが忌中の場合、忌中開けに改めて謝罪しに神社に参拝しましょう。
喪中の間にいろいろと神社に参拝しないといけない用事もあるかもしれません。
しかし、忌中は故人を偲び、死の穢れを他の人に移さないように配慮する大切な期間。
忌中が明けてから改めて神社に参拝してくださいね。